企業向け奨励金・助成金
東京都難病・がん患者就業支援奨励金 ~難病やがん患者の治療と仕事の両立に向け積極的に取り組む企業を支援します!~
東京都は難病やがん患者の方々が、疾患があっても安心して活躍できる社会の実現を目指しています。
そこで、東京都独自の助成金として、難病やがん患者の治療と仕事の両立に向けて積極的に取り組む企業を支援するため、奨励金を支給します。
助成金の概要
1.採用奨励金
難病(※)やがん患者を、治療と仕事の両立に配慮して、新たに雇入れ、継続就業に必要な支援を行う事業主に奨励金を支給します。
※対象となる難病については、下記 「申請について」 に掲載されている一覧表でご確認ください。
【主な要件】 ※このほかにも要件があります
- 都内のハローワークから紹介を受けた難病・がん患者を週所定労働時間10時間以上の常用労働者(就労継続支援A型事業利用者として雇用される者は除く。)として新たに雇入れること。
- 雇入れ時に労働者と話し合いを行い、治療と仕事の両立に向けて、就業時に必要な配慮事項を定めた支援計画を策定し、計画に基づき合理的な範囲内で必要な配慮を行い、6か月以上雇用を継続すること。
- 雇入れた労働者が東京都内の事務所に勤務していること。
【支給金額】
- 雇入れ時の週所定労働時間20時間以上 :60万円/人
- 雇入れ時の週所定労働時間10時間以上20時間未満 :40万円/人
2.雇用継続助成金
難病(※)やがんの発症等により休職した労働者を、治療と仕事の両立に配慮して復職させ、継続就業に必要な支援を行う中小企業事業主に助成金を支給します。さらに、復職時に治療と仕事の両立に配慮した勤務・休暇制度などを新たに導入する場合、助成金を加算します。
※ 対象となる難病については、下記 「申請について」 に掲載されている一覧表でご確認ください。
【主な要件】 ※このほかにも要件があります
- 週所定労働時間20時間以上で継続的に雇用されている労働者(就労継続支援A型事業利用者として雇用されている者は除く。)が、発症等により1か月以上休職した後、労働者の復職時に話し合いを行い、治療と仕事の両立に向けて、就業時に必要な配慮事項を定めた支援計画を策定し、計画に基づき合理的な範囲内で必要な配慮を行い、6か月以上雇用を継続すること。
- 復職した労働者が東京都内の事務所に勤務していること。
【支給金額】
※復職日によって支給金額が異なりますのでご注意ください。
(1)平成29年12月31日以前に復職した場合
- 復職時の週所定労働時間10時間以上 :30万円/人
(2)平成30年1月1日以降に復職した場合
-
- 復職時の週所定労働時間20時間以上 :60万円/人
- 復職時の週所定労働時間10時間以上20時間未満 :40万円/人
3.制度導入加算
上記の「採用奨励金」(※)又は「雇用継続助成金」の申請に併せて、対象となる労働者の雇入れ時(※)又は復職時に、治療と仕事の両立に配慮した勤務休暇制度などを新たに導入した場合、助成金を加算します。
【主な支給要件】 ※この他にも要件があります
- 上記の「採用奨励金」(※)又は「雇用継続助成金」の申請に併せて、対象となる労働者の雇入れ時(※)又は復職時に、治療と仕事の両立に配慮した勤務休暇制度などを導入した場合。
※ 採用奨励金と併せて申請ができるのは、平成30年1月1日以降にハローワークから紹介を受けて対象となる労働者を雇い入れた場合です。
【支給金額】
-
- 1制度導入につき10万円、最大30万円まで加算
申請について
以下の申請受付先まで、持参または郵送にて申請書類をご提出ください。
郵送の場合は、記録が残る簡易書留等の方法により送付してください。
① 申請の手引き
②支給対象となる難病一覧
※ハローワークからの紹介日又は復職日に応じて使用する様式が異なりますのでご注意ください。
(1)平成30年3月31日以前にハローワークから紹介を受けて採用した場合、又は同日以前に復職した場合の対象難病一覧
難病の患者に対する医療費等に関する法律による難病一覧
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による難病一覧
東京都難病患者等に係る医療費等の助成に関する規則による難病一覧
(2)平成30年4月1日以降にハローワークから紹介を受けて採用した場合、又は同日以前に復職した場合の対象難病一覧
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による難病一覧
東京都難病患者等に係る医療費等の助成に関する規則による難病一覧
※難病について詳細をお知りになりたい方は難病情報センターのホームページをご参照ください。
③申請様式
※ハローワークからの紹介日又は復職日に応じて使用する様式が異なりますのでご注意ください。
(1)平成29年12月31日以前にハローワークから紹介を受けて採用した場合、又は同日以前に復職した場合の申請様式
様式第1号 |
様式第1号 支援計画書 | 様式第1号 支援計画書 |
様式第2号 |
様式第2号 支給申請書 | 様式第2号 支給申請書 |
様式第2号-1 |
様式第2号-1 支給申請書別紙(採用奨励金) | 様式第2号ー1 支給申請書別紙(採用奨励金) |
様式第2号-2 | 様式第2号ー2 支給申請書別紙(雇用継続助成金) | 様式第2号ー2 支給申請書別紙(雇用継続助成金) |
様式第3号-1 | 様式第3号ー1 誓約書(採用奨励金) | 様式第3号ー1 誓約書(採用奨励金) |
様式第3号-2 | 様式第3号ー2 誓約書(雇用継続助成金) | 様式第3号ー2 誓約書(雇用継続助成金) |
様式第6号 | 様式第6号 実績報告書 | 様式第6号 実績報告書 |
様式第8号 | 様式第8号 申請撤回届 | 様式第8号 申請撤回届 |
様式第9号 | 様式第9号 変更報告書 | 様式第9号 変更報告書 |
診断書、情報提供書 | 診断書・情報提供書 | 診断書・情報提供書 |
週平均所定内実労働時間確認表 | 週平均所定内実労働時間確認表 | 週平均所定内実労働時間確認表 |
チェックリスト | チェックリスト | チェックリスト |
(2)平成30年1月1日以降にハローワークから紹介を受けて採用した場合、又は同日以降に復職した場合の申請様式
様式第1号 |
様式第1号 支援計画書 | 様式第1号 支援計画書 |
様式第2号 |
様式第2号 支給申請書 | 様式第2号 支給申請書 |
様式第2号-1 |
様式第2号ー1 支給申請書別紙(採用奨励金) | 様式第2号ー1 支給申請書別紙(採用奨励金) |
様式第2号-2 | 様式第2号ー2 支給申請書別紙(雇用継続助成金) | 様式第2号ー2 支給申請書別紙(雇用継続助成金) |
様式第3号-1 | 様式第3号ー1 誓約書(採用奨励金) | 様式第3号ー1 誓約書(採用奨励金) |
様式第3号-2 | 様式第3号ー2 誓約書(雇用継続助成金) | 様式第3号ー2 誓約書(雇用継続助成金) |
様式第6号 | 様式第6号 実績報告書 | 様式第6号 実績報告書 |
様式第8号 | 様式第8号 申請撤回届 | 様式第8号 申請撤回届 |
様式第9号 | 様式第9号 変更報告書 | 様式第9号 変更報告書 |
診断書、情報提供書 | 診断書・情報提供書 | 診断書・情報提供書 |
週平均実労働時間確認表 | 週平均所定内実労働時間確認表 | 週平均所定内実労働時間確認表 |
チェックリスト | チェックリスト | チェックリスト |
概要チラシ
概要を記したチラシはこちらをご覧ください → 概要チラシ
注意事項
本奨励金は、同一の支給事由により支給要件を満たすこととなる以下の助成金等を受給している場合には、重複して受給できないことがありますので、詳細は、下記担当にお問い合わせください。
- 雇用継続助成金 障害者雇用安定助成金「障害者職場定着支援コース」(国事業)
- 制度導入加算 障害者雇用安定助成金「障害・治療と仕事の両立支援制度助成コース」(国事業)
働き方宣言改革奨励金(都事業)
説明会
本事業を多くの事業主の方々にお知らせし、ご活用いただくため、下記のとおり説明会を開催いたします。是非ご参加ください。
開催日時 | 会場 | 申込期限 | 参加申込票 | |
---|---|---|---|---|
第1回 | 開催時期未定。決まり次第お知らせいたします。 |
※ ご参加にあたっては、上記「申請の手引き」等により「支給対象事業主」及び「対象労働者」を必ずご確認ください。
※ ご参加希望の方は、申込期間中に、別紙「参加申込票」によりお申し込みください。
※ 所要時間は1時間半程度(予定)です。
※ 先着順のため、定員に達した場合にはお断り申し上げる場合があります。あらかじめご了承ください。
担当・申請受付
東京都産業労働局 雇用就業部 就業推進課 障害者雇用促進担当
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一本庁舎31階北側(※)
※H30.5.21(月)から21階北側に移転します。
電話:03-5321-1111(代) 37-771~776(内)
お問い合わせ先東京都産業労働局 雇用就業部 |