Q&A
都立職業能力開発センター 入校案内
- 都立職業能力開発センターとは?
- 入校、募集はいつ?
- 申込みは?
- 応募資格は?
- 施設の見学はできますか?
- 選考は?
- 優先枠の設置?
- 入校後は?
- 授業は、何時から?
- 資格はとれますか?
- 身体障害者の方には?
- 就職先の紹介は?
都立職業能力開発センターとは?
また、働いている方が、新しい技術や仕事に必要な知識を身につけて、キャリアアップするための短期講習も行っています。
入校、募集はいつ?
募集案内は、都立職業能力開発センターとハローワーク(公共職業安定所)で配布します。
募集予定は こちら をご参照ください。
申込みは?
住所地を管轄するハローワーク(公共職業安定所)又は都立職業能力開発センター(校)に申し込みをしてください。ジョブセレクト科は入校を希望するセンター(城東職業能力開発センター又は多摩職業能力開発センター)に申し込んでください。
ただし、以下の項目に1つでも該当される方は、必ずご自分の住所を管轄するハローワークに事前相談の上、申し込んでください。
・母子家庭のお母さん等
申し込みには、写真(たて3センチメートル×よこ2.4センチメートル)が必要です。
入校願書は、都立職業能力開発センター、ハローワークの窓口にあります。
( 書類のダウンロード からダウンロードも可能です。)
応募資格は?
その科目に必要な習得能力と意欲があれば、学歴は問いません。
ただし、自動車整備工学科は学校教育法による高等学校を卒業した方又はそれと同等以上の方です。
施設の見学はできますか?
施設見学を希望する方は、直接、都立職業能力開発センターにお問い合わせください。
→見学会のご案内(都立職業能力開発センターホームページ)
・募集期間中に見学会を2~3回程度行っています。
・見学を希望する各職業能力開発センター(校)へ午後2時にお集まりください。
・予約は不要です。
選考は?
応募した都立職業能力開発センター(校)で選考を行います。
・学科試験(学力検査または筆記試験)
・出題の範囲
学力検査 (高等学校卒業程度の国語と数学)
筆記試験 (義務教育修了程度の国語と数学)
※面接では受講意欲や就業意欲等を、学科試験では訓練に必要な受講能力を確認し、総合的に判断して合否を決定します。
優先枠の設置?
昼間の6か月コースに、ハローワークからの雇用対策法施行規則による受講指示の対象者のうち、母子家庭のお母さんの方等の優先枠を設置しています。
入校後は?
普通課程(訓練期間1年および2年のコース(U-30各科を除く))は、授業料等が有料となります。授業料は、年額118,800円を原則として前期と後期の2回に分けて納めていただきます。
なお、経済的状況等の特別な理由がある方には、授業料の減免制度があります。
1年コースと2年コースには、 通学定期券、学生割引乗車券の適用があります。
ハローワークの受講指示を受けて入校した方には、雇用保険の失業給付又は訓練手当の支給があります。
詳細は、希望科目を実施する各職業能力開発センター(校)へお問い合わせください。
授業は、何時から?
※民間教育訓練機関で実施する科目については、授業時間が異なります。
詳しくは、科目を実施するセンター(校)へお問い合わせください。
・土・日曜日、祝日は休校日です。
・冬季休業(約10日間) ※カレンダーによって変動します。
・春季休業(約10日間) ※カレンダーによって変動します。
資格は取れますか?
・科目によっては、資格、受験資格の取得ができます。
詳細は、こちらを参照してください。
・現在働いている方のための短期講習(キャリアアップ講習)も実施しています。
詳細は、こちらを参照してください。
身体障害者の方には?
都立職業能力開発センターの施設を整備することにより、身体障害者の方の入校を受け入れています。
入校を希望する校の施設整備状況を実際に見学した上で申し込んでください。
就職先の紹介は?
ハローワーク(公共職業安定所)、都立職業能力開発センターで職業紹介をします(高年齢者校、台東分校及び東京障害者職業能力開発校はハローワークのみ)。
お問い合わせ先 |
---|
東京都産業労働局 雇用就業部 |