生活支援サービス
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 新たな職業に就こうとする方で、原則45歳以上の方 ※ | 短期(無料) | 4月 7月 10月 1月 |
掃除、調理等の知識と技能の習得に加え、基本的な介護の知識を習得することができます。
※生活支援サービス科は、原則45歳以上の方を対象としていますが、年齢に関係なく応募できます。
授業風景(参考)
↑ 生活支援サービス科の授業風景が動画でご覧いただけます。
※動画では「おおむね50歳以上」とアナウンスされていますが、現在は年齢に関係なく応募できるように なりました。
生活支援サービス科の魅力をまとめた記事もご覧ください。
→ 生活支援サービス科の魅力(PDF形式:329KB)
教科目の内容
【科目概要】生活支援サービス科 科目概要(PDF形式:1.32MB)
【科目案内】生活支援サービス科 科目案内(PDF形式:1.82MB)
高齢者人口の増加に伴い、高齢者単独世帯や高齢夫婦のみの世帯の介護・生活支援の需要が高まっています。
また、女性の有業率は上昇し、夫婦共働き世帯は増加する傾向にあります。
このような世帯構成の変化に伴い、介護に関連した生活支援や家庭での家事を担う新たなサービスとして、生活支援サービスなどの活用が注目されています。
当科は、生活支援サービスを提供するために必要な技術を習得することができる科目です。具体的には、掃除、調理、洗濯等の知識と技能の習得に加え、基本的な介護の知識を習得することができます。
主な訓練内容 【訓練時間:360時限】
教科目名 | 訓練内容 | |
学科 | 安全衛生 | 危険予知、事故対応 他 |
家事支援業務 |
家事援助の意義、家事援助の基本原則 整理収納の意義 他 |
|
実技 | 安全衛生作業 | 安全確保、衛生確保 他 |
家事支援実習 |
基本調理、対象に応じた調理 清掃と洗濯 他 |
|
介護技術実習 |
介護における尊厳の保持・自立支援 介護の基本 他(介護職員初任者研修) |
|
接遇・マナー | 在宅介護、家事代行等に関連した接遇・マナー | |
総合演習作業 | 家事支援、介護技術に関しての総合演習 |
取得できる資格
整理収納アドバイザー2級
修了後の就職先
家事代行サービス事業、家政婦事業、介護関連事業等