電気制御基礎養成科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
4か月 | 若年者向け(30歳未満) | 短期(授業料等無料) | 年6期入校 |
生徒作品
白熱電球を点灯させ、明るさと電流・電圧の タッチパネル(左)とベルトコンベア模型(右)
関係を体験して、電気の基礎を学びます。 の動作をプログラムし、製造現場や物流業界の自
動化に欠かせない、自動搬送機の仕組みを理解し
ます。
授業風景
仕事の現場で使われる電気部品の仕組みについて、 教材を使って組立配線とプログラミングを学びま
先生から詳しく説明を受けます。 す。上の写真は、模型の車体をどう運転するか、
相談している様子です。
修了生の声
中学生のころからものづくりに興味を持ち、当科に入校しました。
電気の基礎や応用、制御盤などの配線技術、シーケンサと呼ばれる機械を用いた電気制御など、数多くの知識を学びました。特にシーケンサによる電気制御は自分の思うとおりに機械を動かすことができるので、とても興味深かったです。
現在は、地元近くの制御盤製造会社に就職しています。
この科の概要
4か月コース
私たちの生活は、エレベータや空調をはじめとする設備装置、あるいは、鉄道や上下水道などの公共インフラ設備で、快適性や利便性が保たれています。また、工場の生産ラインは、自動製造装置や検査装置などの様々な自動機によって省人化・無人化が進められており、長時間稼働・一定品質の生産が実現されています。これらの自動化の基盤が電気を使った制御技術です。
電気制御基礎養成科は、電気を使った制御技術を利用した装置やシステムの製造・点検・保守などに携わる、電気系ものづくり企業への就職を目指しています。
今まであまり仕事をしたことがない、仕事を決める自信のないという方で、身の回りの機械や電気の動きに興味があり、その仕掛けを探ることが好きな人は、電気制御の分野で仕事を始めるきっかけを見つけてみてはいかがでしょうか。
施設のご見学を随時受け付けておりますので、ぜひ足をお運びください。お問い合わせをお待ちしています。
教科目の内容
【訓練時間:480時限】
教科目 | 科目の内容 | 時限数 | |
---|---|---|---|
学科 | 社会 | 入校式、修了式 | 24 |
電気制御概論 | 電気制御基礎、生産工学基礎 | 48 | |
安全衛生 | 安全衛生 | 8 |
教科目 | 科目の内容 | 時限数 | |
---|---|---|---|
実技 | 電気制御及び生産実務作業 |
電気制御回路組立、生産管理作業、ものづくり作業(電気回路組立、リレー制御、PLCプログラミング等)、校外実習 |
308 |
就業基礎 | 接遇・マナー、文書作成、会社事務、プレゼンテーション | 84 | |
安全衛生作業法 | 安全衛生作業 | 8 |
就職先
目指す就職先・職種
・電気系製造業関連企業
(生産設備製造業、制御盤・配電盤製造業、公共インフラ保守・点検業)
令和3年度上半期就職先
三喜電機 株式会社 1社