キャリアアップ講習
受講までの流れ
1. 受講したい講習を選ぶ
<講習検索>をかけ、受講したい講習を選択ください。
- 掲載している講習内容は概略です。詳細は各実施校にご確認ください。
2. 申込み
※企業の人材育成にもご活用いただけるよう、コースの一部に企業単位でお申込みできる講習を設けております。
企業受付制度のご案内
お申込み方法
往復はがき・インターネットのいずれか
※お電話によるお申込みはできません
お申込み期間
往復はがき・インターネット(電子申請):毎月1日~10日(必着)
- 各講習の実施校の窓口でもお申込みできます。返信用はがきをお持ちになり、募集期間中にお越しください。
- 郵便事情等により期間内に到着しなかった場合は無効となりますので、期日に余裕を持ってお申込み下さい。
- 以下のような場合も原則として無効とさせていただきます。ご注意ください。
◊1講習につき、おひとり2通以上のお申込み(2通目以降はすべて無効となります)
◊年度内に既に受講した(受講者として決定した)講習と同一講習へのお申込み
◊1通の往復はがき、複数の講習名を記入したお申込み
(ただし、受験対策等、1講習が(1)~(3)の連続した複数コースにわたるセット科目は、1通で全コースにお申込みください)
◊「通常(片道)はがき」および「返送先指定のない方法」によるお申込み
◊記入内容に不備があるもの - インターネット申込はメンテナンス等により利用できない時間帯があります。
システム停止等に関する詳細情報
3. 抽選結果通知
申込者数が定員を超えた場合、抽選を行います。
お申込みの方法に応じてで抽選結果をお知らせいたします。
4. 授業料等のお支払い
- 納付期限までに納付書(払い込み用紙)により金融機関で授業料等をお支払いください。各講習の実施校の窓口でもお支払いいただけます。
- 納付期限までにお支払いいただかない場合、受講辞退とみなしますので、ご注意ください。
- 金融機関によっては、入金確認に時間がかかる場合があります。お支払いの早期確認のため、領収書等のコピーを、FAXまたは郵送で各講習の実施校にお送りくださるようご協力をお願いいたします。入金確認できない場合、電話等でご送付をお願いすることがあります。
- 当選、受講の権利を他の方へ譲渡することはできません。
- 生活扶助受給の方、住民税非課税または均等割のみ課税世帯の方、障害者手帳の交付を受けている方、激甚災害等により被災された方は、授業料の免除および使用教科書の支給を受けられる場合があります。必ずお支払い前に、各講習の実施校にお問い合わせください。
- 一度お支払いいただいた授業料等はお返しいたしません。お支払い前によくご確認ください。
- 詳細は、納付書と一緒にお送りする当選通知をご覧ください。
※繰り上げ当選、追加募集の方には、納付書は送付されません。各講習の実施校の窓口で、現金にて授業料等をお支払いください。
ATMやインターネットからも納入が可能です
- Pay-easy(ペイジー)に対応している金融機関であれば、ATM(現金自動預払機)、インターネットバンキング、モバイルバンキング等からの納入が可能です。 ただし、納付書の発行日当日においては、金融機関窓口のみでのお取り扱いとなります。
- ご利用いただけるチャネル(窓口、ATM、パソコン、携帯端末等)や時間帯は、金融機関ごとに異なります。ご利用に当たっては、各金融機関にお問い合わせください。
- 領収書が必要な場合は、金融機関窓口、または各講習の実施校の窓口で納入してください。納入後に発行することはできませんので、ご注意下さい。
「Pay-easy(ペイジー)」とは、税金や公共料金、各種料金などの支払いを、金融機関の窓口やコンビニのレジに並ぶことなく、パソコンやスマートフォン・携帯電話、ATMから支払うことができるサービスです。
★★★
5. 教科書の準備
- 指定教科書を書店等でご購入ください。
指定教科書が市販されていない場合は、各講習の実施校で用意しますので、授業料と一緒に教科書代をお支払いいただきます。 - 講習に教科書を持たずに来られても、教科書の貸与、写しの提供等は一切ありません。あらかじめご了承ください。
6. 講習開始
- 講習時に本人確認を行う場合があります。受講票および身分証明書(運転免許証等、住所氏名が確認できるもの)を、常時ご携帯ください。
お問い合わせ先 |
---|
東京都産業労働局 雇用就業部 |